-
雪の暮
¥25,000
○ 雪の暮 窓寸法 W286×H236 額装 W405 × H355 × T15 内寸法 366 × 316 原画 W300×H238 4号 状態:A 祖父、雪村治雄氏(1908~2006年)の晩年の遺作です。場所、製作年月日は不明です。
-
ふるさと
¥25,000
○ ふるさと 窓寸法 W290×H236 額装 W405 × H355 × T15 内寸法 366 × 316 原画 W300×H244 4号 状態:A 祖父、雪村治雄氏(1908~2006年)の晩年の遺作です。場所、製作年月日は不明です。
-
妻籠の宿(つまごのしゅく)
¥25,000
○ 妻籠の宿(つまごのしゅく) 群馬県 平成14年11月 窓寸法 W336×H244 額装 W460 × H337 × T10 内寸法 438 × 316 原画 W336×H244 状態:A 祖父、雪村治雄氏(1908~2006年)の晩年の遺作です。製作年月日は平成14年(2002年)11月。 妻籠の宿(つまごのしゅく)は、美しい風景画として知られる作品です。妻籠の宿の風情が生き生きと描かれた絵画は、部屋のインテリアとしてだけでなく、心を癒すアートとしてもおすすめです。日本の四季折々の美しい風景が描かれたこの作品は、あなたの生活空間に温かみと和やかさを加えてくれることでしょう。 この風景画は、地元で親しまれている名所妻籠の宿を描いたものです。美しい自然と古き良き日本の風情が息づいた風景は、作者の熱い思いが伝わってくるようです。この作品を通じて、日本の美しさと風雅を感じ、心が落ち着いた空間を演出してみませんか。 妻籠の宿(つまごのしゅく)は、あなたの心を和ませ、豊かな心地よさをもたらしてくれることでしょう。ぜひ、この風景画を通じて、日本の美しさと癒しをお楽しみください。 ※絵画の保管には湿気や直射日光を避けるようご注意ください。
-
平成の森
¥25,000
○ 平成の森 窓寸法 W350×H240 キャンバスP5 額装 W460 × H337 × T10 内寸法 440 × 318 原画 W350×H242 平成の森(福岡県糟屋郡宇美町)平成14年11月 状態:A 祖父、雪村治雄氏(1908~2006年)の晩年の遺作です。場所、製作年月日は平成14年(2002年)11月です。
-
中国桂林 陽朔(ようさく)の朝
¥60,000
○ 中国桂林 陽朔(ようさく)の朝 窓寸法 W520×H518 額装 W654 × H440 × T20 内寸法 726 × 512 原画 664 × 466 M15号 状態:A 祖父、雪村治雄氏(1908~2006年)の晩年の遺作です。製作年月日は不明です。
-
竹
¥75,000
○ 竹 窓寸法 W432×H626 額装 W528 × H755 × T20 内寸法 736 × 510 原画 640 × 456 15号 状態:C 竹水墨画 古い作品の為に若干シミがあります。画像を参考にして頂ければと思います。 祖父、雪村治雄氏(1908~2006年)の晩年の遺作です。製作年月日は不明です。 日本の伝統的な文化を感じさせる、美しい竹をテーマにした水墨画。風通しの良い明るい空間に最適です。 竹の柔らかな風合いと繊細な筆使いが、心を和ませる一枚に仕上げました。和のテイストを取り入れたい方におすすめのアート作品。
-
梅
¥75,000
○ 梅 窓寸法 W666×H378 額装 W744 × H514 × T20 内寸法 720× 490 原画 626 × 392 15号 作成日 平成元年2月1日 80歳当時 額縁破損の為、原画のみ発送致します。 祖父、雪村治雄氏(1908~2006年)の晩年の遺作です。製作年月日は平成元年(1989年)2月1日です。
-
油谷湾の夕陽
¥75,000
油谷湾の夕陽 額縁 750 × 524 内寸法 736 × 510 原画 650 × 430 状態:B 祖父、雪村治雄氏(1908~2006年)の晩年の遺作です。製作年月日は不明です。 「油谷湾の夕陽」は、美しい自然の風景を描いた作品です。緑豊かな山々と海面に映る夕陽が織りなす絶景を、日本画の技法で見事に表現しています。作品が描かれた場所である油谷湾は、観光名所としても有名であり、多くの人々の憩いの場となっています。 この作品は、心を和ませ、豊かな感情を呼び覚ます力を持ち合わせています。その美しさと深い癒しのエネルギーは、部屋のインテリアを彩り、日々の疲れを癒してくれることでしょう。是非、あなたの生活空間に「油谷湾の夕陽」を飾り、美しい日本の風景を心ゆくまで楽しんでください。 ※額装に関するご注意:作品はフレームに入ってお届けいたしますが、木製フレームや額の特性上、色味や風合いに多少の個体差が生じる場合がございます。
-
川のある風景
¥75,000
○ 川のある風景 窓寸法 W632×H510 額装 W750 × H635 × T45 内寸法 728 × 606 原画 不明 窓寸法でご判断下さい。 状態:A (15号) 祖父、雪村治雄氏(1908~2006年)の晩年の遺作です。製作年月日は不明です。 贅沢な風景をお届けします。川の流れと緑に囲まれた美しい風景を描いた、日本画「川のある風景」。砂を実際につけて描かれたリアルな質感が、壁を飾るだけで空間を優雅に彩ります。この作品は、日本の四季を感じさせる風景を描いた一枚。季節ごとの自然の美しさをあなたのお部屋にお届けします。心落ち着くひとときを演出する贈り物としても最適です。あなたの日常を、より豊かなひと時に変えてくれることでしょう。
-
耶馬溪
¥60,000
○ 耶馬溪 窓寸法 W520×H428 額装 W700 × H625 × T53 内寸法 680 × 640 原画 530 × 454 F10号 状態:B 古い作品の為、若干のシミあり 祖父、雪村治雄氏(1908~2006年)の晩年の遺作です。製作年月日は不明です。 耶馬溪は日本画の名作として知られる名所。その美しさと風景を手元で楽しめる、耶馬溪の絵画をご紹介します。 日本画の技法を活かした、繊細で美しい色彩。自然の息吹を感じさせる風景が、部屋を明るく彩ります。耶馬溪の静かな流れや緑の豊かさが、和の癒しをお届けします。一枚の絵画から、四季折々の日本の風景を感じてください。 この一枚が、あなたの心を和ませるキッカケとなりますように。皆様のお部屋に飾って、日本の美しい自然をお楽しみください。 ※掲載画像は実物と色味が異なる場合がございます。ご了承ください。
-
中国桂林 陽朔(ようさく)の朝
¥75,000
○ 中国桂林 陽朔(ようさく)の朝 窓寸法 W645×H476 額装 W885 × H645 × T15 内寸法 854 × 614 原画 W672×H500 状態:A 但し額縁が古い 2000年 福岡県シニア美術展 F15号 水墨画 祖父、雪村治雄氏(1908~2006年)の晩年の遺作です。製作年月日は2000年。 中国桂林 陽朔の美しい風景を描いた日本画。柔らかな朝日が山々を照らし、川面に映る景色はまるで幻想のよう。この作品は、日本の画家が独自の感性で描き出した作品であり、その美しさに心から感動すること間違いありません。 陽朔の朝の静寂と美しさをコンパクトに収めたこの作品は、お部屋の一角に飾れば、日々の疲れを癒すことができることでしょう。一枚の絵があなたの心を落ち着かせ、リラックスさせるお手伝いをします。 この作品があなたに、朝の穏やかな気持ちや喜びをもたらしますように。是非、あなたの生活空間に飾って、美しい朝の風景に包まれてみてください。 ※額装の際は、優しく扱ってください。画像と実物ではわずかな色差が生じる場合がございます。
-
野梅
¥90,000
○ 野梅 窓寸法 W714×H590 額装なし(内寸法) W865 × H728 原画 W742×H622 F20号 状態:A 祖父、雪村治雄氏(1908~2006年)の晩年の遺作です。製作年月日は不明です。 江戸時代の風情を感じさせる野梅の美しさを、あなたにもお届けします。日本画の伝統を受け継ぐ作家が、自然の息吹を受けた梅の花々を余すことなく美しく描き出しました。一枚一枚が丹精込めて描かれた野梅は、和室を彩り、心を癒す存在です。大切なお部屋にぜひ、野梅を飾り、日本の美を感じてください。 この素晴らしい作品が、あなたの空間をより豊かに彩りますように。
-
芙蓉(フヨウ)
¥120,000
○ 芙蓉(フヨウ) 窓寸法 W796×H604 P25号 額装 W925 × H740 × T38 内寸法 910 × 720 原画 板に貼って描かれており、窓寸法で描いております。 状態:A 但し額縁が古いため状態は良くありません。昭和58年10月作品 祖父、雪村治雄氏(1908~2006年)の遺作です。製作年月日は昭和58年(1983年)10月です。 芙蓉(フヨウ)を描いた美しい日本画。荘厳な雰囲気と繊細なタッチで描かれた花の姿が、和の空間を彩ります。日本の美しい四季を感じさせるこの一枚は、リビングや寝室、書斎など様々な場所に飾っていただけます。 職人の手仕事で一点一点丹念に描かれた芙蓉(フヨウ)は、どこか懐かしさを感じさせ、見る人の心を和ませてくれます。大切な方へのプレゼントや、新しい生活のスタートとしてもおすすめです。 芙蓉(フヨウ)の優雅な姿に日々の生活を潤いと豊かさを感じていただけることでしょう。是非、お部屋に芙蓉(フヨウ)の美しい色彩を取り入れてみてください。
-
美人画(ツツミを抱えた)
¥40,000
○美人画(ツツミを抱えた) 窓寸法 400×H300 額装 W600 × H446 × T40 内寸法 576 × 424 原画 410 × 320 F6号 注):古い作品の為に、若干のシミ、額縁に傷等がございます。画像でご確認下さい。 祖父、雪村治雄氏(1908~2006年)の遺作です。製作年月日は不明です。 菊と松をモチーフにした美人画。手には可愛らしいツツミを抱えた和服女性が描かれています。伝統的な日本画の技法で描かれた作品は、日本の美しい風景や文化を感じさせる一枚です。和室やリビングに飾れば、落ち着いた雰囲気を演出できます。絵画の風景に思いを馳せ、日本の美しさを感じるひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。鑑賞する度に、新たな発見や感動があること間違いなしです。 ※絵画は直射日光や湿気を避け、定期的に掃除をすることで長く楽しんでいただけます。
-
美人画(雪傘の女)
¥40,000
○美人画(雪傘の女) 窓寸法(原画) W380×H452 F8号 額装 W520 × H735 ×20 内寸法 514× 730 原画 530 × 426 注)原画の上辺が若干斜めになっています。(台形)画像でご確認ください。 祖父、雪村治雄氏(1908~2006年)の晩年の遺作です。製作年月日は不明です。 美人画(雪傘の女) 美しい雪傘を差した女性の姿が描かれた美人画。古典的な和の要素とモダンなアートが融合した一枚です。気品あふれる表情と繊細な筆致が魅力の一枚。洗練されたインテリアや和室に調和するアート作品としてお部屋を彩ってくれます。 日々の暮らしに優雅さと品格を添える一枚。この美人画があなたの住まいを演出し、心まで豊かにしてくれることでしょう。邸宅や事務所、お店のディスプレイにも最適です。
-
廃屋
¥90,000
○廃屋 窓寸法 W714×H590 額装 W883 × H762×T55 内寸法 874× 752 原画 W740 ×H630 状態:A 額縁状態良好 第七回総合水墨画展 佳作 F20 92歳 祖父、雪村治雄氏(1908~2006年)の晩年の遺作です。製作年月日は2002年頃?です。 不思議な魅力を持つ廃屋を、水墨画で描いたアート作品「廃屋」。その独特な雰囲気は、どこか懐かしさと寂しさを同時に感じさせます。古びた外観や薄汚れた壁は、過去の人々の生活や思い出を思わせ、見る者の心を揺さぶります。水墨画ならではの線の表現や墨の質感にも注目。シンプルながらも深い世界観を感じさせる作品です。 この「廃屋」を飾れば、お部屋に独特な雰囲気を演出できること間違いなし。アート好きの方や、個性的なインテリアをお好みの方には特にオススメです。このアート作品を通じて、あなたの空間に新たな息吹を与えてみませんか。
-
江陸 河と山
¥75,000
○江陸 河と山 窓寸法 W454×H624 額装なし W850 × H614 15号 祖父、雪村治雄氏(1908~2006年)の晩年の遺作です。製作年月日は不明です。 江陸 河と山は、美しい日本の風景を墨彩画で表現した作品です。風景画の中でも特に人気が高い江陸地方の河川や山々を、繊細な墨の筆致で描いています。作品からは、四季折々の自然や静けさ、そして物語が感じられます。 作者は、長年にわたり日本各地を旅し、大自然の美しさに感銘を受けて墨彩画を描き続けてきました。江陸 河と山も、その旅の中で出会った風景の一部が描かれています。作品を通じて、作者の目に映る日本の美しさや、その奥に秘められた物語を感じ取ってください。 この作品を飾ることで、あなたのお部屋にも四季折々の美しい風景を招き入れることができます。日本の伝統技法である墨彩画のクオリティと作品の魅力を、ぜひご自身の目でお確かめください。
-
土佐の荒海
¥75,000
○土佐の荒海 窓寸法 W634×H514 額装 W800 × H680×T55 内寸法 790 × 66 原画 W678×H550 F15号 状態:A 額縁の状態良好 第五回総合水墨画展 平成12年 祖父、雪村治雄氏(1908~2006年)の晩年の遺作です。製作年月日は平成12年(2000年)です。 土佐の荒海を墨彩画で表現した壮大な作品、それが「土佐の荒海」。力強い筆致と緻密な描写が、荒々しい波の激しさを見事に表現しています。この作品は、壁を飾るだけでなく、部屋に静けさや情緒を添えるアートピースとしてもおすすめです。 この作品は、職人が一生懸命に描き上げた芸術作品です。そのため、一点一点に彼らの情熱と技術が込められており、美術館やギャラリーでの展示もされています。あなたのお部屋にも、この作品の静かなエネルギーを感じてみてください。 「土佐の荒海」は、あなたの暮らしに新たな表情を与え、心を豊かにします。この美しい景色をお楽しみいただける機会をぜひお見逃しなく。 ※額装については、別途ご相談ください。 土佐の荒海を墨彩画で表現した壮大な作品、それが「土佐の荒海」。力強い筆致と緻密な描写が、荒々しい波の激しさを見事に表現しています。この作品は、壁を飾るだけでなく、部屋に静けさや情緒を添えるアートピースとしてもおすすめです。 この作品は、職人が一生懸命に描き上げた芸術作品です。そのため、一点一点に彼らの情熱と技術が込められており、美術館やギャラリーでの展示もされています。あなたのお部屋にも、この作品の静かなエネルギーを感じてみてください。 「土佐の荒海」は、あなたの暮らしに新たな表情を与え、心を豊かにします。この美しい景色をお楽しみいただける機会をぜひお見逃しなく。 ※額装については、別途ご相談ください。
-
厳美渓(げんびけい)
¥75,000
○厳美渓(げんびけい) 窓寸法 W650×H526 額装 W885× H765×T20 内寸法 W 864 × H740 原画 W652×H530 F15号 状態:A 但し額縁が古い 日本美術教育センター主催 第四回総合水墨画展佳作 平成11年11月25日〜29日 当時89歳 祖父、雪村治雄氏(1908~2006年)の晩年の遺作です。製作年月日は平成11年(1999年)11月25日です。 2006年に逝去した祖父の晩年の作品になります。作品は1999年の作品で、25年以上前の作品になります。額縁も一緒に発送致しますが、古い額縁の為、額縁は価格に添加しておりません。 艶やかで美しい日本画の世界を表現した、厳美渓(げんびけい)の作品。墨彩画による繊細な渓流の表現は、見る者を心地よい風景へと誘います。壁に掛けて飾るだけで、空間全体に和の雰囲気を醸し出すことができます。 厳美渓(げんびけい)の作品は、職人による手描きで制作されています。そのため、一枚ひと枚が繊細かつ丁寧な仕上がりを追求しています。また、額縁もこだわり抜いたものを使用し、作品を引き立てるデザインとなっています。 美しい日本の風景をあなたのお部屋に取り入れ、心地よい和の空間を演出しませんか?厳美渓(げんびけい)の作品が、心に優しい癒しと和の空間をお届けいたします。 ※作品は手描きのため、多少の個体差が生じる場合がございます。お取り扱いには十分ご注意ください。